青森県

2016(平成28)年の入試で出題された、「書く問題」(記述と論述)です。
(選択問題や最新の2017年実施分については市販の過去問集をご覧ください。)

青森県の公立高校の社会科入試(記述&論述)〔2016年実施〕

答えは下のほうにあります。

世界地理

  • オーストラリアの鉱山などで見られる、地表から掘り下げていく採掘の方法を何というか(写真あり)。
  • (資料2)ある資源の日本における輸入相手国の割合(オーストラリア63.2%、インドネシア19.0%、ロシア8.0%、カナダ5.1%、アメリカ合衆国2.9%:2014年)、(資料3)その資源の日本における自給率の推移(1965年は70%超、1975年は20%、1985年10%、1995年5%、2012年ほぼ0%)。この資源は何か。
  • 多文化共生社会とはどのような社会か。

日本地理

  • (略地図)四国の中央部に東西に広がる山地を何というか。
  • 瀬戸内海。たまごからふ化させて、稚魚、稚貝をある程度まで育てたあと、放流する漁業を行っている。このような漁業を何というか。

歴史

  • 後醍醐天皇が自ら行った政治を何というか。
  • 貴族や寺院は、逃亡してきた農民などを使って開墾を行い、さかんに私有地を広げた。この私有地を何というか。
  • Cの人物は、資料(田で測量している絵)と同じような検地を行い、その結果、土地の収穫量をあらわす基準が定められた。この基準を何というか(漢字2字)。
  • Cの人物の政策や検地などによる社会の変化について述べた下の文中の( )に入る適切な内容を、身分という語を用いて書きなさい。「Cの政策や検地などによって、(  )、社会は安定した。」
  • この人物は8代将軍の孫であり、18世紀末に改革を行う。江戸などに出てきていた農民を故郷に帰した。この人物が行った江戸幕府の改革。
  • ↑は、( )に備えるために、各地に倉を設けて米をたくわえさせ、商品作物の栽培を制限した。
  • この人物は外交政策をめぐる政府内の対立から1873年に政府を去り、明治政府を専制政治であると批判、国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張し、1874年に政府に対して意見書を提出し、国会の開設を求めた。この意見書を何というか。
  • この人物は、1918年に首相となり、陸軍、海軍、外務の3大臣以外の大臣がすべて( )に属している本格的な( )内閣を組織した。
  • 1946年の戦後初の衆議院議員選挙では、どのような人々が投票できたか。年齢と性別にふれて書きなさい。
  • 鎌倉幕府は特定の人たちを救うために法令を出した。「永仁の徳政令:領地の質入や売買は(  )の生活が苦しくなるもとなので、今後は禁止する。・・・( 同 )以外の武士や庶民が( 同 )から買った土地については、売買後の年数にかかわりなく、返さなければならない。」この特定の人たちを何というか(漢字3字)。

公民

  • 国会は、公民から選ばれた代表者で構成され、国権の最高機関である。また、国会は唯一の(  )機関である。
  • 地方自治は、地方公共団体(地方自治体)を単位として行われ、民主政治の原点であることから「民主主義の(  )」と呼ばれている。
  • 裁判所は、国会や内閣などの外部の力が影響をおよぼすことのないように、裁判官は自らの良心に従い独立してその職権を行い、憲法および法律にのみ拘束されるという原則がある。この原則を何というか。
  • 三審制の目的について。「裁判を慎重に行い、(  )ため。」
  • 生産者から卸売業者や小売業者を経て消費者に届くまでの商品の流れを何というか。
  • スーパーマーケットの施設や設備におけるバリアフリーの例として、どのような例が考えられるか。
  • 寡占化が進むと価格競争は弱まり、少数の企業が足なみをそろえて、価格や生産量を決めることになりがちである。このような場合、消費者にはどのような不利益があると考えられるか。価格という語を用いて書きなさい。
  • 現代の企業は、法令を守り、情報公開を行うことが求められている。また、積極的に社会貢献活動を行っている企業もある。このような、人々の生活を安定させ、向上させるための責任を何というか(漢字5字)。
  • 自然災害の被害を最小限におさえるために、被害が予想される範囲や避難場所、防災関連施設などの情報をもりこんだ地図を何というか。
  • 1993年に、環境保全のため、国や地方公共団体、事業者及び国民の責務などを定めた法律を何というか。

解答

世界地理

  • 露天掘り ← オーストラリアの鉱山などで見られる、地表から掘り下げていく採掘の方法を何というか(写真あり)。
  • 石炭 ← (資料2)ある資源の日本における輸入相手国の割合(オーストラリア63.2%、インドネシア19.0%、ロシア8.0%、カナダ5.1%、アメリカ合衆国2.9%:2014年)、(資料3)その資源の日本における自給率の推移(1965年は70%超、1975年は20%、1985年10%、1995年5%、2012年ほぼ0%)。この資源は何か。
  • 民族や人種などの異なる人々が、互いの文化を尊重する社会。← 多文化共生社会とはどのような社会か。

日本地理

  • 四国山地 ← (略地図)四国の中央部に東西に広がる山地を何というか。
  • 栽培漁業 ← 瀬戸内海。たまごからふ化させて、稚魚、稚貝をある程度まで育てたあと、放流する漁業を行っている。このような漁業を何というか。

歴史

  • 建武の新政 ← 後醍醐天皇が自ら行った政治を何というか。
  • 荘園 ← 貴族や寺院は、逃亡してきた農民などを使って開墾を行い、さかんに私有地を広げた。この私有地を何というか。
  • 石高 ← Cの人物は、資料(田で測量している絵)と同じような検地を行い、その結果、土地の収穫量をあらわす基準が定められた。この基準を何というか(漢字2字)。(→太閤検地
  • 武士と農民の身分の区別があきらかになり(、社会は安定した。) ← Cの人物の政策や検地などによる社会の変化について述べた下の文中の( )に入る適切な内容を、身分という語を用いて書きなさい。「Cの政策や検地などによって、(  )、社会は安定した。」(→太閤検地
  • 寛政の改革 ← この人物は8代将軍の孫であり、18世紀末に改革を行う。江戸などに出てきていた農民を故郷に帰した。この人物が行った江戸幕府の改革。
  • ききん(凶作) ← ↑は、( )に備えるために、各地に倉を設けて米をたくわえさせ、商品作物の栽培を制限した。
  • 民撰議院設立の建白書 ← この人物は外交政策をめぐる政府内の対立から1873年に政府を去り、明治政府を専制政治であると批判、国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張し、1874年に政府に対して意見書を提出し、国会の開設を求めた。この意見書を何というか。(→自由民権運動
  • 政党 ← この人物は、1918年に首相となり、陸軍、海軍、外務の3大臣以外の大臣がすべて( )に属している本格的な( )内閣を組織した。
  • 満20歳以上の男女 ← 1946年の戦後初の衆議院議員選挙では、どのような人々が投票できたか。年齢と性別にふれて書きなさい。(→選挙権の変化
  • 御家人 ← 鎌倉幕府は特定の人たちを救うために法令を出した。「永仁の徳政令:領地の質入や売買は(  )の生活が苦しくなるもとなので、今後は禁止する。・・・( 同 )以外の武士や庶民が( 同 )から買った土地については、売買後の年数にかかわりなく、返さなければならない。」この特定の人たちを何というか(漢字3字)。

公民

  • 立法 ← 国会は、公民から選ばれた代表者で構成され、国権の最高機関である。また、国会は唯一の(  )機関である。
  • 学校 ← 地方自治は、地方公共団体(地方自治体)を単位として行われ、民主政治の原点であることから「民主主義の(  )」と呼ばれている。
  • 司法権の独立 ← 裁判所は、国会や内閣などの外部の力が影響をおよぼすことのないように、裁判官は自らの良心に従い独立してその職権を行い、憲法および法律にのみ拘束されるという原則がある。この原則を何というか。
  • 人権を守る ← 三審制の目的について。「裁判を慎重に行い、(  )ため。」
  • 流通(物流) ← 生産者から卸売業者や小売業者を経て消費者に届くまでの商品の流れを何というか。
  • 障がい者などに配慮したトイレ(駐車スペース)を設置する。など ← スーパーマーケットの施設や設備におけるバリアフリーの例として、どのような例が考えられるか。
  • 価格が下がりにくくなる。← 寡占化が進むと価格競争は弱まり、少数の企業が足なみをそろえて、価格や生産量を決めることになりがちである。このような場合、消費者にはどのような不利益があると考えられるか。価格という語を用いて書きなさい。(→独占禁止法に関連の説明)
  • 社会的責任 ← 現代の企業は、法令を守り、情報公開を行うことが求められている。また、積極的に社会貢献活動を行っている企業もある。このような、人々の生活を安定させ、向上させるための責任を何というか(漢字5字)。
  • 防災マップ(ハザードマップ) ← 自然災害の被害を最小限におさえるために、被害が予想される範囲や避難場所、防災関連施設などの情報をもりこんだ地図を何というか。
  • 環境基本法 ← 1993年に、環境保全のため、国や地方公共団体、事業者及び国民の責務などを定めた法律を何というか。

青森県で出題された地図記号