宮城県

2010年

(世界地理)
  • 内陸国
  • (資料:ラオスの伝統的な住居と気候)→「気温と湿度が高い気候。
  • (資料:ラオスの電力開発)→「外国企業との共同開発をおこない、国内で消費する電力と輸出する電力を増加させている。
(日本地理)
  • (資料:企業の海外進出の理由)→「日本国内の自動車販売数が増えないため、中国の安い賃金と市場を求めて進出していった。
  • (資料:農産物の直売所。低価格の輸入農産物に対抗するための工夫)→「新鮮さや安全性を伝えたり、消費者が求める農産物を調べること。
(歴史)
  • 大宝律令
  • 財閥(財閥の解体)
  • 農地改革
  • (資料:化政文化の頃に「東海道中膝栗毛」などが庶民にも人気を得た背景)→「寺子屋で教育を受けた庶民が増え、本を読める人が多くなった。
  • (廃藩置県の理由と内容)→「政府が全国的に改革を進めていくことができるようにするために、元の藩主が治める藩を廃止して県を置き、県令を中央から派遣して治めさせた。」(中央集権国家、近代化などの語を使っても書けます。)
  • (資料:高度経済成長が人口分布に及ぼした影響)→「工業地域とその周りに人口が集中したが、人口が大きく減った地域もあった。」(過疎化に言及)
(公民)
  • グローバル化
  • 寡占
  • (主権とは)→「国の政治の決定権」(国の政治のあり方を決定する権力)
  • (資料:消費者に求められる行動)→「(例)正しい情報を集めて、消費を決定すること。

用語文章を書く設問です。【 】内の語は説明にあたって使用を指定されたものです。)