宮城県

設問は一問一答形式に直しております。実際の設問は、図表や地図などが加わります。

宮城県の公立高校の社会科入試(2015年)

大問5
(1) 6問
(2) 6問
(3) 6問
(4) 6問
(5) 6問
合計30問

宮城県の公立高校の社会科入試(記述&論述)

語句を記す記述と、文章で説明する論述を紹介しておきます。
解答例は下のほうにあります。

世界地理

資料Cのチュニジアや南アフリカ共和国は、資料Aからわかるように、「中所得上位~高所得」の国に属します。これら2つの国にみられる輸出の特徴を、輸出品目の種類に着目し、資料Bの2つの国と比べながら、簡潔に述べなさい。
(資料A)アフリカ州各国の一人あたりの国民総所得(2013)
(資料B)エチオピアとタンザニアのおもな輸出品目と輸出総額に占める割合(2012年)
(資料C)チュニジアと南アフリカ共和国のおもな輸出品目と輸出総額に占める割合(2012年)

日本地理

香川県では、本州四国連絡橋のルートからはずれた小豆郡などの離島地域において、人口の減少を防ぐために、地域の特徴を生かして観光客を増やしたり、特産物を活用した商品を開発したりするなどの取り組みを行っています。このような取り組みが、なぜ人口の減少につながると考えられるのか、簡潔に述べなさい。
(資料:中国・四国地方の地図)
(資料:小豆郡の人口と人口構成)

歴史

(年表)「15世紀:明から輸入した銭が流通した。」について、室町時代、足利義満がはじめた明との貿易では、多くの銭が輸入されました。この貿易で、倭寇と区別するために、日本から正式な貿易船にあたえられた合い札の証明書を、何というか。


(年表)「18世紀:田沼意次が老中になった。」について、栄一さんは、田沼意次が行ったおもな政策について、資料を作成しました。田沼意次が、このような政策を行った目的は何か、資料をもとに、政策の特徴にもふれて、簡潔に述べなさい。

(資料 田沼意次のおもな政策)
・商工業者が株仲間をつくるくとを奨励し、特権を認める代わりに営業税を取った。
・銅の販売を幕府が独占した。
・銅や海産物を輸出し、金銀を輸入するなど長崎貿易を拡大した。

公民

( )には、公共の福祉について注意すべきことを述べた文が入ります。あてはまる内容を考えて、簡潔に述べなさい。

「この基本的人権も、公共の福祉によって制限されることがあります。なぜなら、・・・。ただし、公共とは、社会の一員である私たちがつくり上げていくものであり、公共の福祉の名のもとに(  )ことがないように注意を払わなければなりません。」


都道府県知事や市町村長など、地方公共団体における執行機関の最高責任者を何というか、漢字2字で書きなさい。
(資料A:模式図)地方公共団体のしくみと住民とのかかわり


(  )にあてはまる語句を、書きなさい。
「私たちには、地方公共団体の活動や運営について、知る権利があります。この権利を保障するために、条例などにもとづいてつくられたのが(  )制度です。


住民に保障されている、条例の制定や改廃、都道府県知事や市町村長の解職及び地方議会の解散などを求める権利を何というか、書きなさい。


「地方自治は民主主義の学校」であるといわれるのはなぜか、資料Dをもとに、簡潔に述べなさい。
(資料D)北海道奈井江町の事例「2003年、北海道の奈井江町では、小学校5年生以上を対象に、周辺市町村との合併に関する住民投票っが行われました。18歳以上と、18歳未満の投票は、別々に集計され、いずれも反対意見が多く、現在も周辺市町村との合併は行われていません。」

解答

世界地理

資料Cのチュニジアや南アフリカ共和国は、資料Aからわかるように、「中所得上位~高所得」の国に属します。これら2つの国にみられる輸出の特徴を、輸出品目の種類に着目し、資料Bの2つの国と比べながら、簡潔に述べなさい。
(資料A)アフリカ州各国の一人あたりの国民総所得(2013)
(資料B)エチオピアとタンザニアのおもな輸出品目と輸出総額に占める割合(2012年)
(資料C)チュニジアと南アフリカ共和国のおもな輸出品目と輸出総額に占める割合(2012年)

→「資料Cの国は、資料Bの国に比べると、輸出総額に占める工業製品の割合が大きく、農産物や鉱産資源へのかたよりが小さい。

日本地理

香川県では、本州四国連絡橋のルートからはずれた小豆郡などの離島地域において、人口の減少を防ぐために、地域の特徴を生かして観光客を増やしたり、特産物を活用した商品を開発したりするなどの取り組みを行っています。このような取り組みが、なぜ人口の減少につながると考えられるのか、簡潔に述べなさい。
(資料:中国・四国地方の地図)
(資料:小豆郡の人口と人口構成)

→「経済が活性化して働く場所が増えれば、仕事を求めて地域から出て行く人を防ぐことができるから。

歴史

(年表)「15世紀:明から輸入した銭が流通した。」について、室町時代、足利義満がはじめた明との貿易では、多くの銭が輸入されました。この貿易で、倭寇と区別するために、日本から正式な貿易船にあたえられた合い札の証明書を、何というか。
→「勘合(勘合府)」→38.勘合貿易


(年表)「18世紀:田沼意次が老中になった。」について、栄一さんは、田沼意次が行ったおもな政策について、資料を作成しました。田沼意次が、このような政策を行った目的は何か、資料をもとに、政策の特徴にもふれて、簡潔に述べなさい。

(資料 田沼意次のおもな政策)
・商工業者が株仲間をつくるくとを奨励し、特権を認める代わりに営業税を取った。
・銅の販売を幕府が独占した。
・銅や海産物を輸出し、金銀を輸入するなど長崎貿易を拡大した。

→「商工業者から得られる営業税や、貿易から得られる利益によって、幕府の財政を立て直そうとした。

公民

( )には、公共の福祉について注意すべきことを述べた文が入ります。あてはまる内容を考えて、簡潔に述べなさい。

「この基本的人権も、公共の福祉によって制限されることがあります。なぜなら、・・・。ただし、公共とは、社会の一員である私たちがつくり上げていくものであり、公共の福祉の名のもとに(  )ことがないように注意を払わなければなりません。」

→「基本的人権が必要以上に制限される」→71.公共の福祉


都道府県知事や市町村長など、地方公共団体における執行機関の最高責任者を何というか、漢字2字で書きなさい。
(資料A:模式図)地方公共団体のしくみと住民とのかかわり
→「首長


(  )にあてはまる語句を、書きなさい。
「私たちには、地方公共団体の活動や運営について、知る権利があります。この権利を保障するために、条例などにもとづいてつくられたのが(  )制度です。
→「情報公開


住民に保障されている、条例の制定や改廃、都道府県知事や市町村長の解職及び地方議会の解散などを求める権利を何というか、書きなさい。
→「直接請求権」→83.直接請求権


「地方自治は民主主義の学校」であるといわれるのはなぜか、資料Dをもとに、簡潔に述べなさい。
(資料D)北海道奈井江町の事例「2003年、北海道の奈井江町では、小学校5年生以上を対象に、周辺市町村との合併に関する住民投票っが行われました。18歳以上と、18歳未満の投票は、別々に集計され、いずれも反対意見が多く、現在も周辺市町村との合併は行われていません。」

→「住民が、自分たちの地域の問題に対して、自分たちの意思を直接的に示すことを、政治参加を通じて学ぶことができるから。


2016年に実施された試験の情報については市販の書籍等をご覧ください。